【失礼すぎるお願い!?】今まで貰ったメールで最も酷いのを公開しますwww 相互リンク依頼として考えて欲しいこと!!

おはようございます。
伏兵君です♪(/・ω・)/ ♪

今日の話題はコレ!!

相互リンク依頼として考えて欲しい事

9d18950d

先日とある相互リンク依頼を受けました。

%e7%9b%b8%e4%ba%92%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af

↑ちょっとスマホだと見づらいのでメールをコピーしたのを以下に貼り付けます。

差出人: ??

題名: 相互リンクのお願い
メッセージ本文:
満栗返士射太郎さん、はじめまして。
??と申します。ブログ上では??というニックネームで活動しています。

突然の連絡で申し訳ございませんが、
今回満栗返士射太郎さんのサイトとの相互リンクをお願いさせて頂きたく、メールさせていただきました。
そのため誠に勝手ながら満栗返士射太郎さんのサイト「アニスロ ドットコム(仮)」のリンクとRSSフィードを私のブログに貼らせていただきました。

以下のページにリンクを貼っておりますので、ご確認ください。
【相互リンク/RSSフィード】
http://??/
http://??/

突然のお願いではございますが、相互リンクついてご検討いただければ嬉しく思います。
もし相互リンクについて了承いただけましたら、貴サイトに当ブログへのバックリンクを貼っていただければと思います。

お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

??

当方サイト名:??ブログ
サイトURL:http://??/


このメールは 伏兵君のスロットで勝つ戦術 (http://fukuheikun.com) のお問い合わせフォームから送信されました

yuruyuri-02-03-03

最初はコピペの間違いかな!?って思い依頼主のサイト訪れた訳なんですよ。

まぁだれでも間違いはありますからね ヽ(゚▽゚*)

そうしてサイトを伺ってみたら・・・

sougorinkusai

yuruyuri-02-03-02

間違えた元の「満栗返士射太郎さんのサイト」の登録名が見当たりません・・・

それでも一応勘違いされたのかと思い

伏兵君が以下のメールを送りました。

??さんこんにちわ

えっと相互リンク依頼のメール読ませて頂きましたが、

何か重大な間違いをしているように思います。。。

「満栗返士射太郎」 さんの サイトは

「萌えスロまにあっくすっ!」

というサイトで

超有名サイトでございます・・・

私のサイトは

アニスロ ドットコム(仮)で

管理人は 伏兵君 です。

今回の相互リンクの依頼は

「アニスロドットコム(仮)」への

相互リンク依頼なのか

「萌えスロまにあっくすっ!」への

相互リンク依頼なのか、

ちょっと判断がつかないのです。

もしかしたら、コピペの打ち間違いなのか??っても思いますけど、

アニスロドットコムの 読者なら、管理人の名前間違えるとも思えないんですよね・・・

ランキングだけ観て判断した相互リンクなら

正直寂しい感じもしますので。。。

今一度、メール内容並びに

各ブログの記事を良く見直してみた上で

再度返答頂けるとありがたいです。

アニスロドットコム (仮)

管理人 伏兵君より

その後 一ヶ月待っても返信は来ません\(^o^)/

14127

さすがにこの対応には憤慨しましたねヽ(`ω´*)ノ彡☆<

常日頃、伏兵君が参考にされている

初当り890円様のサイトでも

このような事を記事にしておられました。

以下 記事 一部 引用

モラルや礼儀がない

ここに関してはたぶん歳とったからだと思いますw

「相互リンク」「RSS」とかがいい例だったりします。

上記は自分のブログや書いた記事を他人のブログに載せてもらうことができる機能だったりするんですが、それってアクセスが少ない頃にはそこそこ効果を発揮します。

僕もブログ始めたての頃は、ちょこちょこアクセスが大きいブログにリンク申請やRSS申請をしました。

ただ、これって自分のブログが小さければ小さいほど、win-winにならずに、一方的に大きいブログからアクセスをもらうって形になります。

「リンクをしていただく」
「RSSを設置していただく」
って感覚が普通だと思うんですよね。

それで、僕もけっこう申請が来るんですけど、文面がこんな感じ。

件名:「相互リンク・RSSのお願い」この度は〜をお願いしたく連絡させていただきました。
当ブログには既に設置済みです。どうか今後ともよろしくお願い致します。
まあパッと見はおかしくないんですが、「今後とも」←

一切コメントもらったこともなく、絡みが0のブログからこういう言葉があるとかなり違和感を覚えます。

初めましてやんけ!!www
みたいなw

そしてこういうタイプの方からは「今後」がありません。

ただのアクセス稼ぎの道具としてしか見られてないやないかーいwww

みたいなね。

本音と建前って言葉があると思いますが、行動に本音しか見えなくてあからさまパターンw

 引用元;初当り890円

本当にぽこちさんの仰る通りなんですよね~

アクセスUPしか狙ってないであろう露骨なパターン!!

相互リンク結ぶ為には何をすればいいか??

最初の頃は相互リンクをお願いしたいサイトに

自分の感じたコメントを残すことがとても大事だと思います。

ブロガーとしては知らない相手より、知ってる相手(よくコメントをくれる相手)の方が

断然 好印象 だと思います。数回コメント残した上でお願いするほうがベターです♪♪

ただの被リンク効果狙って無差別に相互リンク増やすブロガーさんも多いでしょうが、

今はグーグルの判断基準はもう違っているみたいです←にわかだからよく知らないけどwww

ちょっと調べてたら興味深い記事を発見しましたので紹介しておきます。

相互リンクとは・・・2つのWebサイト(ブログ)間で、お互いにリンクし合う事を指します。基本的には、Google等の検索エンジンは、Webサイトへの被リンクが多ければ多いほど、高評価をします。

ですが、これには条件があります。

昔の検索エンジンは、ただ「被リンク数が多ければ多いほど」高評価がされました。「被リンクの数」のみで判断されていたのです。

なので、有料リンクを買ったり、ペラサイト(1ページしかコンテンツがない等、内容の薄いサイト)を量産して、そこからメインサイトに対してリンクを送ったりする「リンク生成」の手法が流行りました。

ですが、これに対して「検索エンジン」は対策をおこない、現在では、上記のような手法で得たと判断された「被リンク」に対しては、厳しい「ペナルティ」が課せられます。

なので、高評価どころか、減点対象となってしまう恐れがあるのです。

ただ、純粋な被リンク(サイトに対して、訪問者が価値を感じて付けたリンク)に対しては、今でも評価されますし、検索エンジンからの評価が高いサイトからのリンクであれば、それだけ価値も高まります。

要は、SEOにおいて、リンクの量より「質」が重視されるようになってるのです。

参考 : SEOの内部・外部リンク対策で効果を出すポイント(業者や相互リンク集の扱い等)と利用すべきツール(被リンク数の確認など)

なので、「相互リンク」においても、この大前提は一緒です。

誰かれ構わず、相互リンク依頼をして得たリンクには、全く価値がありません。
むしろ、減点評価されてしまい、逆効果となるでしょう。

また、「相互リンク集のページ」を作って、無差別に相互リンクしていく事も全く意味がないので、やらないようにしてください。

「被リンク」でも「相互リンク」でも、リンク先(元)ページの質(検索エンジンからの評価)と、自分のサイトとの関連性が、非常に重要な要素となります。

引用元;バイラルクラブ 様

という訳で当サイト アニスロ ドットコム(仮)は

もう誰でも相互リンク結ぶことはヤメにしました。

コメント等のやり取りがあり、ジャンルが似ていて交流あるサイトとのみ相互リンクさせて頂きます。

相互リンク様 御紹介♪♪

こちらのページも一部修正したので、ブロガーの方は確認していただければ幸いでございます♪♪

応援よろしくね♪

ゆるゆりバナー
ブログ村へ