まとめ記事を作成した事について色々と思うこと
まとめ記事に対し予想以上に批判っぽいコメントが来るンゴwwwhttps://t.co/I5SArRygNG
— 伏兵君@ひま×さく最高(ノ≧▽≦)ノ (@fukuheikun1) 2018年9月11日
まとめ記事を作成したことについて一部の読者からクレームが来ております。
今回はブログの作成悩みについて色々自分の思う事を書こうと思いますが、愚痴の面が非常に強いので不快になる恐れのある方はそっとページを閉じて欲しいです。
どんな事で悩んだりしてるか知りたい方は、そのまま続きを読んで頂けたらと思います。
ブログの運営理由は収益化
読者の皆様にまず知っといて欲しいのはブログを運営している理由はブログを使った収益化です。
読者の方が無料で記事を読めるのは広告のスポンサー様が読者の代わりに広告料金を払ってくれてるから運営できるわけであり、慈善事業でブログ書いているわけではありません。
中には広告も張らないで趣味の一環としてブログを書いているサイトもありますが、そんなのは5%以下の珍しいサイトです。
ほとんどのブログが「グーグルアドセンス広告」を張ってそこから収益をあげるからブログ運営が成り立つわけです。
—-スポンサードリンク—-
まとめ記事への批判
まとめ記事を書くと何故こんな事言われるか私は理解できないんですが、分かる方いましたら教えてもらえます??
別に稼動記事書くの辞めたわけでも無いし、何事も新しい事にチャレンジするのって良いことじゃないのですかね??
それともアクセス増えてお金稼ぐのが気に入らないって事なのかな?? pic.twitter.com/ZQUkGCRlaS
— 伏兵君@ひま×さく最高(ノ≧▽≦)ノ (@fukuheikun1) 2018年9月10日
まとめ記事を書き出してから数日後に複数の方から、まとめ記事への批判コメントを頂きました。
コメントくれた人から推測すると私達は「稼働日記」を楽しみにしている
それ以外の事は邪魔だ(紛らわしい)から他ブログで運営するか書かないでくれと言わんばかりの感想ですね。
アニスロの読者様が「稼働日記」を楽しみにしてくれてるのは管理人にもよく伝わってます。
それ故に「稼働日記」は基本休まず更新(日曜のみリライト記事)していますし、空いた時間で私のLVアップを図る事をするのはそんなにも悪い事なのでしょうか??
稼働日記だけ書いていてもSEOでは基本解析サイトに勝てず(全く勝て無いわけでは無いと思う)、基本読みきり記事となり、いくら記事を重ねても収益化の面では頭打ちになるのが現状でございます。
そうなれば他の事をやる必要性が出てくるわけで、その一つ目がまとめ記事って事なんですよね。
優しい読者の皆様が「稼働日記だけでは目標金額に届かないなら、不足分を投げ銭してやるよ(笑)」
こんな事になれば稼動日記だけで私は十分な運営できますが、そんな事を読者様がしてくれるなんて当低思えないですけどねw
まとめ記事を別ブログに分けない理由
引用元;2-9伝説
相互リンク先のざわちゃみさんが、ブログ運営で成功を収めている2-9伝説様にブログ添削を依頼したときの動画でございます。
- 複数サイトでやるよりは まず一つのサイトでやったほうがいい!
- 既に結果を出している人やブログで食っている人であれば複数サイトでやるのもあり
- まずは一つのサイトで結果を出す事が成功する上ではとても大事
動画内では上のようにたけしさんがドバイスをしております。
カテゴリーが違うからブログを分けた方がいいとアドバイスするブログ未経験者の意見と
まずは一つのブログで結果を出す事が大事とアドバイスするブログで既に結果を出している人と意見
こんなものは議論の余地もなく私は後者の方を選択し、わざわざ別ドメインにしなかったという訳でございます。
—-スポンサードリンク—-
コンビニの立ち読みをイメージして欲しい!
私のサイトはブログ村の応援バナーも押してもらえず、アフィリエイト商品も買わないそんな読者がほとんどでございます。
新しい事にチャレンジする事に対し、自分の都合だけを全面に押し出し否定する方は「コンビニで立ち読みしかせず、商品を買わない人」これと一緒です。
ブログの収益化に対し貢献もしないくせに、文句だけは一人前!!
中にはメアドを偽って記入しコメントする方さえもいますw
(メアド偽りは基本コメント承認しません。メアド書きたく無い方はツイッターにてリプかDMしてください)
上の画像はブログ村ランキングポイントですが、見ての通りINとOUTの比率は約20倍です。
(1週間の合計値)
INは応援バナーを押してくれた数ですが、押してくれる比率は約20人に対し1人ですね。
その中でも相互リンク先の方やオフ会メンバーが半分以上数値を押してくれてると推測しますので、実際一般読者が押してくれてるのは40~50人に一人程度です。
自分の主張を言うのも結構ですが、貴方は当サイトに対しブログ収益化に対し貢献してると言えるのでしょうか??
こんなのは立ち読みで目的で寄っているコンビニに対し「週間マガジン」が読みたいのに「月間マガジン」あると紛らわしいから迷惑だぞ!
店員から言わせれば「お前は売り上げに貢献もして無いのに何を言っているんだ??」
そんなのと一緒の事です。
以前私はブログでこんな事を書きました。
「自分のファンのブログには応援バナーを積極的に押してあげてください!」
これを今だ実行できてる方ってどれくらいいます??
もし自分はやっているぞ!と言う方いればコメント欄に書き込んで欲しいですね。
応援しているとは言ってくれてるけど
今回もコメントで頂いたのですが「応援してます」というキーワード
応援してくれてるのは素直に嬉しいことですが、応援にも色々あるとおもってます。
行動に移しての応援と内心で思ってるだけの応援
個人的には内心で思ってるだけの応援は応援とは言えないような気もしてます。
記事読んだ感想をコメント書くとか応援バナーを押す、ツイッターでrtやいいねを押すとか、お金かからなくてもできることなんていくらでもありますよね??
相手にきちんと伝わる形を実行して初めて応援してますと言えると思うのですよね。
めんどくさくてやらない方はそれで結構ですが、それは応援してるとは言わないと個人的に思っております。
—-スポンサードリンク—-
色々長々書いてしまったけど・・・
まとめ記事は基本的に控えるようにはします。
(やらないわけではない)
誤解されないように止める理由も明記しておきますが、まとめ記事を作成するとPV数は確かに増えるが、広告単価が想定外に下がった為、稼働日記に対しても悪影響が出る事がわかりました。
ただこれは新しい事にチャレンジしたからこそ分かった事であり、後の自分の財産になると確信はしております!
新しい事にチャレンジするのはブログ運営する上で極めて重要な事であり、失敗を繰り返して成功に近づける地道な努力を重ねるしかありません。
見なければいい話しですし、本当人って言いたいことだけいいますよね。
そういうやつに限って何もしないし、できないくせに。
自分は伏兵様の記事が大好きなので、欠かさず見てます!
気にしないでこれからも頑張って下さい!— もふみる (@panpantake) 2018年9月11日
アニスロのファンで新しい事にチャレンジする際は、もふみる様のような暖かい目で見守ってくれると、こちらとしては本当にありがたい次第でございます。
この先も色々な事に挑戦するとは思いますが、ブログ収益化にとって必要な事なんだな!と思っていただけたら幸いでございます。
応援 バナー
↑ブログ運営が\アッカリーン/しない為にも、たまにでも結構ですので、応援ポチっと押していただけたら嬉しいです。
他の稼働記事もよろしくです♪♪
↑稼働日記記事へ
(画像or文字タップで関連記事へ)
スロパチステーションも
参加中のトラコミュもよろしくね♪♪
他のメシウマ日記&メシマズ日記
ボッチがオフ会へ行く記事を
読みたい方はどうぞ(`・ω・´)キリッ
↑ ↑ ↑
ディスカッション
コメント一覧
自分は伏兵さんのブログが好きなので
これからも更新頑張って欲しいですね!
社畜野郎さんコメントありがとうです♪(/・ω・)/ ♪
ツイッターでもお世話になりっぱなしで応援されてる事はよこちらにもよく伝わっておりますです。
みー軍団との交流もされてるようですし、機会あればオフ会も参加してほしいです♪
もふみるです!
こうやって自分のツイートを記載してくれること嬉しく思います!
新しいことにチャレンジすることはとても良いことだと思います!
今までと同じことをずっとやっていたら、人間成長しませんもんね!自分も伏兵様のように色んなこと、新しいことチャレンジしていけたらと思います!
これからもブログ楽しみにしてます!
もふみるさんコメントありがとうございます♪(/・ω・)/ ♪
ツイートで反応して頂きこちらこそ感謝しております。
読者からの意見も勿論大事ではありますが、最終的に判断して実行するのはあくまで私自信でございます。
何事もチャレンジして成長目指さないといけないので、暖かい目で見守り、本人が気づかない点はアドバイスしてもらえるとありがたいです♪
まとめサイトが嫌われる理由は他人が書いたものをまとめているだけで稼げるのはずるいじゃんっていう一点に絞られると思いますがね
やったこと無い人間(自分もやったこと無い)ですが掲示板で面白いレス適当にコピペするだけで金が入るなんてずるい!って思うのも無理はないと思います。実際どのような労力がかかっているのかわかりませんし
他人が作ったリンゴを勝手に良いものだけむしり取ってお店に並べてるようなもんだという認識だと思いますね
ならあなたもやれば良いじゃない?って話になるんですけどね
K2さんコメントありがとうございます♪(/・ω・)/ ♪
まとめサイトへの先入観は私も同じように思っておりました。
そこは否定しませんが、実際やってみたらこれは広告単価が大幅に減少しその分たくさんのまとめ記事を書かないといけないわけであり、トータル的には「楽して何ね稼げる」とは一概に言えないと思います。
これはやってみて分かった事であり、私の中では「まとめ記事運営ブログも大変なんだな」ってことがわかりました。
また他人の物を美味しいとこだけ頂くって事は解析サイトにも同じように言えることですよね?
機種解析は引用元を明記しないのに、解析サイトのを引用する際は「必ずリンク張ってください」との注意書きがあり、個人的にちょっと違和感を感じる次第でございます。
カテゴリ違いの件は、アドバイスというよりも間違ってることに対しての指摘じゃないですかね?それは間違ってますよってことに対してそっちのが稼げるから間違っててもやるってのも違うと思います。
以前2-9のたけしさんとかも日記カテゴリにコピペの解析記事を載せてて上位にいましたけど、ブロガー間で(主にミルクレープさんという方)それはおかしいって流れになった時にスッっと攻略記事に移行してたりしましたし、そこはきちんとした方がいいと思います。
伏兵さんのブログ毎回とは言いませんけど結構見てますけど(ゆるゆり好きなのもあって笑)
いつもの記事に比べてこういうまとめ記事に対して批判が付くのは仕方ないことだと思います。
カテ違いってこともありますけど、やはりいつもの記事に比べると絶望的につまらないと思うんです。
もしこれからもこういう記事を上げてくのであれば、間違ってる事に対して間違ってることを指摘したり、つまらない記事につまらないと言う人をきっちり切り捨ててくのも必要だと思います。
今までの読者で拒絶反応を示す人を無視して進むか、たけしさんみたいに方向転換してくかで今後の方針やブログの質も変わってくると思いますが、今後を楽しみにしてます。
なんか自分のコメも批判っぽい感じになっちゃいましたけど、このブログを楽しく見たいっていう気持ちは変わってないので批判と捕らわれてしまったとしてもこういう考えをする人もいるっていうのも伝えたくてコメントしました。
自分はブログやってませんし、経営戦術なんかもわからないですけど、ささやかながらポチだけはさせてもらいますm(__)m
ひ~さん返信遅れてごめんなさい。そして長文のコメントありがとうございます。
ミルクレープさん活躍中の2-9伝説様のいきさつは結構前ですが、私も覚えております。
カテゴリ違いのご指摘ですが、スロットブログ(スロット日記)に対しまとめ記事はカテゴリ違いか否かは「ブログ村の責任者」が判断すべき案件であり、一般読者が判断するのは違うと考えております。
スロット日記=稼働日記みたいな定義がミルクレープ様在中の魔界村が活躍してた頃より蔓延しておりますが、私はちょっと違うなと思っております。
例えば私は「オフ会」や「仮想通貨」等あからさまにスロットとは関連の無い記事を書いておりますが、こちらの方がまとめきじよりよっぽど責められる案件と思われますが如何でしょうか??
また仮にひ~さんの仰る通りにブログ村責任者が判断されるなら某大手解析サイトもスロット日記に登録されてるわけですし、これは問題としてとりあげブログ村が既に警告なりしてると思われます。
〉つまらない記事につまらないと言う人をきっちり切り捨ててくのも必要だと思います。
仰る通り私は無理してまで当サイトを見てくれとは言えず、最終的に判断するのは読者であるべきと考えております。
まとめ記事がつまらないや嫌いな読者様が多いみたいですが、私自身がまとめきじ好きな面もあり、ぱちとろ速報(メタボ教授)様のはよく拝見しております。
と言うことは……まとめ記事を楽しみに見てくれる方も存在する可能性があるわけだし、始める事によって新たな読者を獲得できる可能性もあるってことなんですよね。
何事もやってみないとわからないわけであり、私はここまで考えた上でまとめ記事やりだしたってことは理解してほしいです(。-ω-)
自分の進む道なのでいろいろ思案してやりますが、ひ~さんのように礼を尽くしたコメントは素直にこちらにも伝わっており、批判コメントとは捉えておりません。
応援ポチも含めて、読者の考えを聞けてとても感謝している次第でございます。
長文にも関わらず返信ありがとうございました!
言いたいことは言えたし、聞きたいことも聞けたので、また普通の読者に戻ろうと思います!
これからも頑張ってください!また稼働記事楽しみにしてます!
こちらこそお時間を割いてコメントしてくださり感謝しております。
カテゴリ違いの件はワタシからは何とも言え無いですが、たまには稼動記事以外があっても良いと思ってます(8:2ぐらいかなと)